試験対策のため、半年以上にわたって、中小企業診断士2次試験の事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの過去問の解答例を作成してきた。そのまとめ。
しかし、長かった。。
事例Ⅰ 組織(人事を含む)
- 中小企業診断士2次過去問(H23事例I) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H22事例I) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H21事例I) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H20事例I) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H19事例I) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H18事例I) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H17事例I) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H16事例I) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H15事例I) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H14事例I) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H13事例I) - あしのあしあと
事例Ⅱ マーケティング・流通
- 中小企業診断士2次過去問(H23事例II) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H22事例II) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H21事例II) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H20事例II) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H19事例II) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H18事例II) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H17事例II) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H16事例II) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H15事例II) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H14事例II) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H13事例II) - あしのあしあと
事例Ⅲ 生産・技術
- 中小企業診断士2次過去問(H23事例III) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H22事例III) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H21事例III) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H20事例III) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H19事例III) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H18事例III) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H17事例III) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H16事例III) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H15事例III) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H14事例III) - あしのあしあと
- 中小企業診断士2次過去問(H13事例III) - あしのあしあと
2次試験(筆記)は、論理だけでは解き崩せない。そこで、様々な解釈が参考になる。試験対策にあたっては、色々な人の作成した解答例を参考にしたり、グループでディスカッションしたりすることで、新たな気づきを得ることが有効だと思う。私(私たち)は、次の書籍を参考にした。個人的には「世界一やさしい答案作成術」が一番好き。
- 中小企業診断士2次試験 世界一やさしい答案作成術 - 斎尾裕史 著/日野眞明 監修
- 中小企業診断士第2次試験過去問題集〈2012年度版〉 - TAC中小企業診断士講座
- 中小企業診断士第2次試験過去問題集〈2008年度版〉 - TAC中小企業診断士講座
- 中小企業診断士 2次試験 事例攻略のセオリー〈平成24年度版〉 - 村井 信行
- 中小企業診断士 2次試験 事例攻略のセオリー〈平成21年度版〉 - 村井 信行
- 中小企業診断士 2次試験 事例攻略のセオリー(改訂新版) - 村井 信行
- 人気講師が教える 中小企業診断士2次 過去問題集 - 山根義信
とはいっても、2次試験(筆記)では、論理や日本語に徹底的にこだわる必要がある。そこで、次の書籍がおすすめ。
- はじめてのロジカルシンキング - 渡辺 パコ
- 明文術 伝わる日本語の書きかた - 阿部 圭一
- 難関校に合格する子の「国語読解力」 - 福嶋 隆史
「はじめてのロジカルシンキング」で、イシューをぶらさず、思考をきっちり整理することが、ムダなく学べる。「明文術」で、こだわりの日本語が学べる(しかし、試験は字数制限が厳しいので、この通りにいかないことに注意が必要)。「難関校に合格する子の国語読解力」は、中学入試のための書籍だが、診断士の2次試験(筆記)との共通点が多く、読解や解答作成で参考になることが多い(前述した字数制限についても触れている)。
もちろん、基礎知識も大切なので、次の本を何度も読むことになる。これにより、表現力も豊かになる。
おかげで、合格レベルの力が身についた。と、そういうことは、合格してから言うものだ。