営業利益をベースにFCFを算出する

朝から、自分の頭の悪さに辟易。
DCF法による企業価値の算定でよく使う、“フリーキャッシュフロー(FCF)*1を営業利益をベースに算出する式”の意味が、まぁたわからなくなった。何度目だ?

FCF = 営業利益×(1−税率) + 減価償却費 − 運転資本増加額 − 投資額

収益(売上)が全部キャッシュインで、費用が全部キャッシュアウトだったら、「営業利益×(1−税率)」で終わり。でも現実にはそんなことなくって、P/Lの数字は、必ずしもキャッシュではない。
例えば、期末に設備投資したとする。でも、投資によるキャッシュアウトは、直にはB/SにもP/Lにも反映されない。だって、減価償却されるから。でも、設備投資額のキャッシュアウトは、期末に発生しているから、投資額をマイナスしておかないと。これは簡単。
で、費用に計上されている減価償却費は、実際にはキャッシュアウトを伴っていない。営業利益を出す段階で、ごっそり引かれているので、営業利益をベースにするなら、まんまプラスしておかないといけない*2


あとは、運転資本増加額だけ。運転資本(資金)は、次の意味。

運転資本 = 売上債権 + 棚卸資産仕入債務

売上債権は「受取手形売掛金」で、仕入債務は「支払手形+買掛金」。P/Lの収益は、全部キャッシュインではない。売掛金が増加して、キャッシュがまだ入ってきていないかもしれない。従って、売上債権の増加分はマイナスしておかないといけない。同様に、P/Lの費用のうち、仕入債務の増加分は、実際にキャッシュは動いていない。従って、仕入債務の増加分は、プラスしておかないといけない。
棚卸資産が増加(減少)したということは、資産を購入(売却)してキャッシュアウト(イン)したということだ。当期に大量の商品を仕入れた場合、P/L上は当期分だけが費用として計上され、繰り越した分は、B/Sの商品勘定に計上される。費用は当期分だけだが、キャッシュは当期分の費用に加え、棚卸資産の増加分も出ていっている。棚卸資産の増加分、キャッシュアウトが発生している。
つまり、運転資本が増加すると、(P/L上は変わらなくても)キャッシュアウトするということだ。


今度こそ、大丈夫だろう。

*1:営業活動によるCFと投資活動によるCFの合計。

*2:キャッシュフローは、「営業利益+減価償却費−税金」になる(税金は確実にキャッシュアウト)。なので、「営業利益×(1−税率)+減価償却費」。