代休。ゆっくり生活。ドラクエもはかどる。
昼は喫茶店で読書。なにやらどこかの会社の部長クラスが、大喧嘩をしていてうるさかった*1。電話も大声もおかまいなし。人の上に立つ人がこれでは。。
最近は、システム開発どっぷりなので、「さすがにソフトウェア・エンジニアリングについて、何も知らないわけにはいかない」と思っている。このあたり、自分の組織も自分のまわりも、あまり強くないのではないか*2。専門でないといけないはずなのだが。。
今さらながら「ソフトウエア開発 55の真実と10のウソ」。研究と実践を踏まえた上での議論は、本当に興味深い。
- 作者: ロバート・L・グラス,山浦恒央
- 出版社/メーカー: 日経BP出版センター
- 発売日: 2004/04/08
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 29回
- この商品を含むブログ (78件) を見る
SEであれば、楽しく(苦笑しながらかもしれないが)読める書籍である。
こちらも今さらながら「SWEBOK」。何年か前に購入したのだが、ひっぱり出してきた。これが、長年の研究の整理か。鳥瞰図。今は2004だが、2010が出そう*3。
ソフトウェアエンジニアリング基礎知識体系―SWEBOK2004
- 作者: 松本吉弘
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2005/06
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
しばらく手元においておく。なお、SWEBOKの概要は「Part2 ソフトウエア・エンジニアリングの体系 | 日経 xTECH(クロステック)」に解説されている。
夜はイタリア料理屋のカウンターでひとり飲みしながら読書。まぁた、となりのグループがあまり上品でなく、声も大きかった*4。ワインは、黒ブドウの品種しか覚えていないが、マルベック、カベルネ・ソーヴィニヨン、テンプラニーリョ。すごくよく冷えていたので、、ゆっくりと飲んだ。
伊藤直也氏の「「Web開発者のための大規模サービス技術入門」という本を書きました - naoyaのはてなダイアリー」を見て、興味をもった「Web開発者のための大規模サービス技術入門」を購入し、ななめ読みしていた。まだ肝心の検索部分が読めていないのだが、、内容は極めて実践的である。個々の技術は基本的なものだが、それらの組み合わせや勘所の説明については、実際に手を動かした人ならではだ。一部の方法は、自分もパフォーマンスチューニングの時に用いたことがある。その他はなるほど、勉強になる。
[Web開発者のための]大規模サービス技術入門 ―データ構造、メモリ、OS、DB、サーバ/インフラ (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
- 作者: 伊藤直也,田中慎司
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/07/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 80人 クリック: 1,849回
- この商品を含むブログ (133件) を見る
コラムに「24時間365日 サーバ/インフラを支える技術」のダイジェストがあり、これがかなりおもしろい。